|
![]() |
![]() |
スポーツと運動。 自分の身体を知るということは、「自分が変われる」大きなきっかけになる、そう思います。アスリートとして24年の活動をつづけた経験からそのようなフィロソフィーを持ちました。Sports For All。スポーツや運動を通し、自分がレベルアップしていく楽しさを得る。この精神を多くの方と分かち合いたいと願い、多くの方とのふれあいを大切にしています。 |
□スポーツ貢献活動 ― Works for Sports Contributions ― |
日本陸上競技連盟(JAAF)普及育成委員活動 |
"JAAFアスリート発掘・育成プロジェクト U13(小学生) / U16(中学生) 陸上クリニック" ▶日本陸上競技連盟が講師を派遣し、全国の子どもたちに走・跳・投の競技者育成プログラムの理念考え方に基づいた練習方法を伝え、タレント発掘および都道府県陸協との連携の強化を目的とした陸上教室です。 ▶U13レクチャーでは、スポーツの基本となる「走」「跳」「投」の運動を、小学生陸上競技指導者および小学生がに正しく学ぶためのレクチャーを実施しています行っています。U16では、基礎的なトレーニングに加え、短距離・中長距離・ハードル・跳躍・投てきの種目別の専門的実技指導に加え、理論講習を実施しています。 |
http://www.jaaf.or.jp/rikuren/ | より抜粋・改変 |
![]() |
国際陸上競技連盟(IAAF)準拠キッズアスレティックス・ジャパン講師活動 |
▶キッズアスレティックス・ジャパンは、日本全国のこどもたちへのIAAF準拠キッズアスレティックス・プログラムの普及を担う国内キッズ指導者の養成を行うために、わが国のIAAF認定コーチによって設立された団体です。 ▶キッズアスレティックスとは、こどもの身体能力の基礎である「走る」「跳ぶ」「投げる」の三要素を基本とするIAAFが提案した世界共通の運動プログラムです。あるスポーツに限定しない、すべてのスポーツの基礎となる身体能力の総称"フィジカルリテラシー"の向上を図り、キッズスポーツの発展に貢献するプログラムを展開しています。 |
より抜粋・改変 |
![]() |
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」への参加 |
『JFAこころのプロジェクト』は、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で、日本サッカー協会が2006年2月に立ち上げ、2007年4月より「夢」をテーマに「夢の教室」をスタートさせました。プロジェクトは、サッカー選手だけでなく、他スポーツ選手やスポーツ界以外の方々の協力を得て、「夢先生」として小学校や中学校へ派遣し、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。授業では、仲間と協力することの大切さを教えるとともに、夢を持つこと、それに向かって努力することの大切さなどを子どもたちに伝えています。 |
http://www.jfa.jp/social_action_programme/yumesen// |
![]() |
スポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」への参加 |
▶スポーツこころのプロジェクトとは ▶スポーツ笑顔の教室とは |
http://www.sports-kokoro.jp/pc/ |
![]() |
日本アンチ・ドーピング機構(JADA)アスリート委員 |
▶アンチ・ドーピングとは― |
http://www.playtruejapan.org/ | より抜粋・改変 |
▶わたしは、2013年より、JADAアスリート委員として、アンチ・ドーピング教育・啓発活動である「PLAY TRUE」ムーブメントに携わっています。JADAアスリート委員同士がアスリートとしての知識や知恵を出し合い、JADAと連携し、アンチ・ドーピングに関する教育や啓蒙活動に積極的に参加をしています。その一環として、全国大会レベルの競技会会場において、アンチ・ドーピングへの意識・知識を高めるための「アウトリーチ(啓発)活動」が定期的に行われています。競技会に出場しているアスリートや、応援に来ているアスリート、コーチ、保護者の皆さんに声をかけ、アウトリーチブースでのミニクイズやレクチャーを行い、アンチ・ドーピングに対する理解を促すためのサポートをしています。また、講師登録をしている大学において、スポーツとアンチ・ドーピングをテーマとし、実施し、スポーツの価値とフェアネスについて |
http://www.playtruejapan.org/portfolio-items/integrity-of-sport-film/ |
https://www.facebook.com/Japan-Anti-Doping-Agency-122700971113230/?fref=ts |
![]() |
□スポーツ貢献活動 ― Works for Sports Contributions ― |
陸上教室・スポーツ&運動教室 |
▶こどもから大人までの運動教室等を実施する機会があります。陸上競技教室では、円盤投とハンマー投の専門的なトレーニング指導はもちろんのこと、陸上競技の基礎となる「走る・跳ぶ・投げる」を楽しみながら体験し身につける、小学生校(高学年)に向けたプログラムを体験してもらう機会もあります。また、身体の動作パターンを構築・再構築することを目的とした、アスリートに共通した向けのエクササイズやトレーニングプログラムも展開しています。 |
![]() |
▶動作モデルのパターン例紹介 スポーツ、運動指導の中で、様々なエクササイズをレクチャーしています。主に、自身の動作(うごき)自体の「質」の部分に当たる「機能的」な動作を一つずつ修正していきます。機能的動作とは、腕の上げ下げや、しゃがみこみなど、人の「基本的な動作」です。動作の機能性が良好であれば、次に筋力トレーニングやランニング、ジャンピングといった、スポーツの基本動作となる「機能的パフォーマンス」が十分に実践できます。そこではじめて、競技スポーツに特化したスキルと言われる「機能的スキル」が成り立つと理論づけられています。これを「パフォーマンスピラミッド」と呼ばれています(Gray Cook著 / Movement参照)。機能的動作の評価を行い、修正(=コレクト)と体幹の安定性などを狙いとした「コレクティブエクササイズ」の実践的なレクチャーを行っています。スポーツ障害の予防や、すでに受傷しているケースでは、痛みがない場合には動作の再構築や障害からのリカバリーとしてエクササイズの実践をしていきます。 (月刊スポーツメディスン連載 : ベーシック・コレクティブエクササイズ) また、呼吸と姿勢を整えながらインナーマッスルの筋活動を高めるマットピラティスの実践や、ハンマー投とピラティスを融合したトレーニング、「ハンマーピラティス」のレクチャー等も展開しています。 |
![]() |
スポーツイベント |
全国各地で行われるスポーツに関するイベントに参加をしています。JOC主催の教室や、オリンピックデーラン、各種マラソン大会のスターターやプレゼンター、地域で行われるイベントの中でのミニ運動指導とトークショーを合わせた内容など、種々の形式のイベントに参加をしています。ご参加の皆様とご一緒に、スポーツを通した交流を大切にしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |