|
▶ Effects of Face Guard Design in Contact &Collision Sports on Static and kinetic Visual Acuity. (原著論文)
Fujiya, H., Yatabe, K., Yui, N., Tateishi, K., Murofushi, Y., Terauchi, K., Kobayashi, H., Uchino, A., Ohno, M., Kudo, T., Mushia, H. (2016). The Journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine, 24-2, 254-259.
▶ 力量調整課題の短期記憶における筋感覚的イメージの干渉効果.
纐纈 智宏, 羽柴 祐之介, 室伏 由佳, 猪俣 公宏, 小山 哲, 武田 徹. 中京大学体育学会論叢 2002-11-08; 44(1): 61-66.
□学会発表等
▶ 2002年11月 第29回日本スポーツ心理学会(一般研究, ポスター発表) ハンマー投げにおける心理的コンディショニング
▶ 2003年11月 第30回日本スポーツ心理学会記念大会 学生企画シンポジウム(シンポジスト)学生研究者の実践と研究から考えるスポーツ心理学研究の可能性
▶ 2005年11月 第32回日本スポーツ心理学会一般研究(口頭発表)ハンマー投げイメージ想起中の脳の活動領域(共同)長谷川望, 室伏由佳, 若山晃, 小山哲, 猪俣公宏
▶ 2014年5月 第87回日本整形外科学会学術総会 (パネルディスカッション) アスリートの架橋となるスポーツ医療を求めて
▶ 2014年5月 第63回日本鍼灸学会(パネルディスカッション) 鍼灸と脈診で身体を整える
▶ 2014年7月 第22回運動整理学会(特別講演) 五輪チャレンジの経験からスポーツと身体を考える
▶ 2014年8月 第7回アジア・南太平洋スポーツ心理学会(シンポジウム・英語発表) Psychological support for Tokyo 2020 After closing of Athletes life: Multidirectional angle to consider about retirement in sports.
▶ 2014年9月 第40回日本整形外科スポーツ医学会(パネルディスカッション) アスリートが望むスポーツドクターおよび医学会
▶ 2014年8月 第7回アジア・南太平洋スポーツ心理学会(シンポジウム・英語発表) Psychological support for Tokyo 2020 After closing of Athletes life: Multidirectional angle to consider about retirement in sports.
▶ 2014年9月 第40回日本整形外科スポーツ医学会(パネルディスカッション) アスリートが望むスポーツドクターおよび医学会
▶ 2014年11月 第19回産業保健人間工学会(基調講演) わたしのからだと向き合う方法―オリンピックチャレンジを通して
▶ 2015年3月 第27回ランニング学会大会(シンポジウム) スポーツと女性
▶ 2015年9月 第55回日本産科婦人科内視鏡学会(シンポジウム) シンポジウム:トップアスリートから学ぶ月経の不調と克服の秘訣
▶ 2015年10月 第125回中部日本整形外科・災害外科学会(特別講演) アスリートとスポーツ医学の関わり ~五輪チャレンジの経験から~
▶ 2015年11月 第26回日本臨床スポーツ医学会学術集会(シンポジウム) 2020年に向けたアンチ・ドーピング/スポーツ選手からのアンチ・ドーピング
▶ 2015年11月 第13回日本胎児医療学会学術集会(特別講演) 女性アスリートと医学
▶ 2016年4月 第一回 日本陸上競技連盟 栄養セミナー(パネリスト)「貧血との闘いを乗り越えて」
(2016年8月現在) |
|